どうも!いみぃです😊
バッティングでもよく
トップの位置を早めに作って
とか言われますよね??

投げる方でも
トップの位置から投げる
イップスになった人なんかは
よくトップの位置が
わからなくなりうまく投げれない
そんな事例も多いと聞きます
今回はその
トップの位置を
あえて作らない
作らなくても投げれますよ!
そんなお話をしていこう
と思っています✋️
もともと
野球はバリバリ出来ていたけど
ちょっとした歯車のかみ合わせ不良で
バランスが悪くなってしまい
キャッチボールのイメージが
ズレちゃってると言うのが
一番なんです
歯車の調整をしていきましょう!

では✋️
トップの位置を作ってしまうと・・・
トップの位置を作ってしまうと
外側に力が入ってしまうので
腕が外巻きで回ってしまい
ボールの回転がかからなくなり
途中で垂れてしまうような
ボールになったり
引っ掛けてしまう
しかし!
トップの位置を作らないで
投げるだけで
リラックスして投げれます
ではなぜトップを
作ってはダメなのか?

ではやってみてください!
①「気をつけ」をした状態から
トップを作ってみてください
その状態で手を「グー」
✊にしてみてください
次に(右投げの人)
②右手をだら~んと下げ体を
右に傾けた状態から同じように
トップを作ってみてください
そのまま起き上がり手を「グー」
✊にしてください
どうでしょうか?
感覚違いませんか?
作り上げたトップでは・・・
結論!
自分から作り上げてしまった位置だと
筋肉が固く緊張した状態となる
作らなくては・・・
という意識に支配され筋肉が固くなってしまう

しかし
自然と作られた位置であれば
感覚が残っている✨️
決して型にとらわれ無いことにより
自然に投げる感覚を取り戻す事
本来持っている感覚を
呼び戻す事が出来るのです😉
リラックスし、トップを作らない
リラックスしなくては
いけない事はわかる
では実際はどうやるの?
これは
元ヤクルトスワローズで
エースでした
館山さんが指導していた内容ですので
信頼性は抜群と思います
当時のコントロールはピカイチでしたからね😏

まず
その場で軽くジャンプしてみてください
腕を振って助走をつけますよね?
その腕を振って膝を曲げてる
瞬間を考えてください
この飛びたいな・・・
って思う角度の時が
一番フラットに力が入る所なんです!
【ジャンプする直前の膝の角度】
イコール
【力が入る膝の角度】
だったんです!
その角度で→軸足に重心をのせた
投球を意識することなんです
どうしてもイップスの人は
足に重心が溜まっていない状態で
顔や頭だけが前に出てしまい
腕が出てこない状態
いわゆる
状態が突っ込むという状態ですね🤔
もうバランスが取れていない状態
バランスが悪い状態なんですよね

そうではなく
投げる位置で足を生やすイメージで
ジャンプする時の重心のまま
ゆるくある状態のまま投げる
なおかつ
頭の位置、重心を投げる位置に
置いたままボールを離すのが一番!
トップを作らない
どうゆうことか?説明していきますね
ボールを持った手の
親指を足につけた状態で投げる

親指を太ももにつけた状態で始動
おのずとトップを作らない
状態が出来上がります
これで先程言った
腕の外巻きを防ぎ
ボールに正しい回転が掛かるんです
簡単ですよね
もちろん!メリット・デメリット
あると思います
合う合わないもあると思います
ですがこれは
すぐに
明日にでも出来ます!
これで私もあなたも
回転の掛かったいい球が
投げれる事間違いありません😆

さぁ!やってみましょう!
さり気なくバレずにやれますしね😅
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
イップス改善したい方は
いみぃと一緒にやろまい
↓ ↓ ↓
コメント