こんにちは!いみぃです😁
以前こちらのブログで
膝立ちして投げる
詳しくはこちら
というお話をさせていただきましたが
結論からお話しますと
今回の話は
長座です😙
みなさんわかりますかね?長座?
柔軟する時の格好といえば
わかりますかね?

しかも
その状態で
真ん中に障害物を置いて
その上を越すように
投げる練習
それで何が得られるのか?
今回はそんなお話を
していきます😊
では✋️
胸を開く重要性
今回は
長座で投げる事により
真ん中に障害物を置くことにより
どんな効果が得られるのか?
をお伝えしていきたいと思います
イップスの人は
どうしても
前で前でボール離そうとし
引っ掛けてしまうし
置きにいこうとして
猫背の状態になってしまいます

そのことを踏まえると
正しい姿勢で投げようと思うならば
長座の姿勢が一番
そうなりやすい状態なんです
また✋️
これが今回のミソにもなってくるんですが
真ん中にネットを置くことで
ボールの離す位置が
上でないとネットに当たってしまう
猫背だとネットに当たってしまう
そうならない為には
長座の姿勢が一番なんです
これを知らずに
いつまで経っても
ボールの離す位置や肘が抜ける感覚
を習得できず
イップスとは永遠のお付き合いに
なるかもしれません😢
長座で送球へどんな影響があるの?
まずはイップスの人は
いわゆる「置きにいく」
投げ方をしてしまう方が大半と思います
前で放りなさいが
悪さをしてしまうイメージです
想像してください
ダーツ投げる時って
少し前のめりで猫背になりませんか?
その状態で投げても
いい球はいきません
ではなぜ長座をすると
いいのか?
それは
まず骨盤が自然と立つ状態になります

やってみると
どうですか?
おのずと胸も開いて少し上を向く
感覚わかりますかね?
その状態で投げると
関節と骨がぶつからないので
肩を痛めにくくなるんです!
こちらも
元ヤクルトスワローズの館山さんが
イップスで苦しんでいる人の
指導内容のところで伝えていましたので
この骨盤を立てて
胸を開く
この2つの重要性を伝えていました😀
肘が抜ける感覚が戻ってきたよ
それでは
イメージしていきましょう😊
①まず地面に座り足を伸ばしてください
②この時に背筋をピーンと伸ばしてください
③大体服の第2〜3番目のボタン辺りの胸を開き
上へ向けてください
④トップを作らずリラックスした状態で
真ん中のネット(障害物)を越えて投げてみて
ください
この①〜④を繰り返しやってみてください

一人でも可能と思います
ネットないし壁でもいいです
2Mぐらいの高さを目印にして
そこを超えるように投げる
これで大丈夫と思います👍️
これで
固まっていた腕の動きに
しなやかさが戻ってきて
肘からキレイに抜ける感覚が戻ってきます✨️
みんな!感覚は持ってる!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます😀
皆さんは上級者!
みんな感覚は持ってるんです!
上記の通りに実施していくだけで
今まで凝り固まった腕の動きに
しなやかさが戻ってくるかもよ😙
例えば
家の中で柔らかいボールを
壁の上部に当てるでも
良いと思います!
怒られなければね😂
もちろん一番いいのは
今からグランドへ行ってやってみることを
おすすめします!
だって
これを読んでくれている
方はみんなお父さんが多いはず!

であれば子どもと
自主練がてらやってみるのも
いいかも・・・🤔
自主練出来るし
自分の改善も試せるし
そういうところを
子供に見せるのもいいと私は思うな😊
さぁ!私と一緒に
改善していきましょう!
子どもとの時間は限られてますよ!
タイム・イズ・マネー!
イップス改善したい方は
いみぃと一緒に
↓ ↓ ↓
コメント