イップスの人はグラブの◯◯を上にするだけで力強い送球が手に入る!

改善

こんにちは、いみぃです😊

みなさんはボールを
投げる際のグローブ側の手は
どうなっていますか?

脇の下?
胸の位置?
それとも下にだら~ん?

私の時代は
投げる瞬間に自分の方へ
脇へ引きなさいと
教えられました
もちろん間違えでは
ないと思います

どうでしょう?
意識したことってありますか?
そこを
少し意識するだけで
胸の開きを
抑える事が
出来るかもしれません

今回は
そのグローブ側の手の
向きのお話をしていきたいと
思います

では✋️

ちょっとしたことだったんです

ボールを投げる際に
大体の人は
胸の位置や脇辺り
自分の体に引き寄せますよね?
その際のポイントを意識することにより
イップスがなりやすい
胸の開きを
抑える事が可能になるんです!

それが
グラブを引く際に
小指側を上にして
引いてくる事
を意識してみてください

すると
今はイップスになり
投げたい!いい球投げたい!
と言う信号が働き
胸が開いてしまっている状態の
身体的に待った!を
かけてくれます!

胸が開かないだけで
今までとは
違うボールが投げれるはず
むしろ
伸びのあるボールが投げれます

逆に
ここを何も意識しないでいると
手の親指が上を向き
体の開きが早くなり
肘が前に出て
伸びのあるボールは投げる事が
出来なくなってしまいます

また
親指が上を向くことで
左半身の内旋運動が始まり
(右投げの人)
肩→骨盤の順で体が開きやすくなります

そうなると
回転運動が使えず
腕だけの送球になってしまします
※肩・肘に掛かる負担も大きくなり
怪我・故障のリスクにもなります

そのために小指2本グローブが出来た?

実際にやってみると
わかるんですが
小指が上、親指を下に向けることで
肩がおのずと
投げる方向へ向いてくれるんです!

そうするとどうなるか?と言うと
内旋運動が始まり
我々イップスの難敵
体の開きを抑える事が出来ます!

体の開きを抑えることで
怪我のリスクも減り
また骨盤にもタメが作りやすく
力強く安定した送球が可能になります!

それに
サポートしてくれるのが
最近グローブのはめ方や
構造であります
小指のポケットに薬指も
一緒にいれるタイプのもの

これって
開きを抑えるグローブの
使い方に最適なんです
自然と親指が下へ
小指が上に向きやすくしてくれるんです
グローブメーカー
【ウィルソン】や【ZETT】は
小指2本専用グローブ
出していますよね
西武ライオンズに在籍する
(2025年現在)
外崎選手や源田選手は
そのグローブを使用しているんですよね

私も今では
自然とその
グローブのはめ方をして
キャッチボールをしています😉

普通のグローブでも
小指に2本入れることは可能なので
わざんざ買わなくても
やれないことはないんです😅

反復する

まずは
今まで出来上がったクセを無くすことです
更にイップスで胸が開くので
今現在お使いのグローブで
構いませんので
小指に薬指も入れてみてください

そしてどちらでもいいです
小指を上に!でも
親指を下に!でも
いいので意識して
壁当て及びネットスローしてみてください
ここでは反復すること
体に覚えさせることです

特にやって欲しいのは
自分が野手になったと思い
ゴロを捕る姿勢から
始めてみてください
ゴロを捕りステップをする際に
上記内容をしてみてください

すると肩・肘が投げる方向に
向いて来ませんか?
これなんです👍️
この形で練習するのが
一番スムーズにやれると思います

これがあなたに
自然と身につけば
体の開きが抑えられ
我々が求めている
力強く安定した送球が手に入ります

まずは小指に2本入れてみて

まずは今お持ちのグローブに
薬指を小指のスペースに入れて
野球をやってみてください
最初はもちろん違和感が
あると思いますが
何事も最初は違和感があるものです😂

ただそれをやることにより
力強い送球だけでなく
怪我防止にもなりますので
やらない理由は無いですよね😉

ちなみに
うちの息子も
ZETTの源田選手モデルのグローブで
小指2本で野球をやっていますよ

この間もサードの守備では
送球ミスは ”ゼロ” でしたし
垂れない力強い送球をしていました

最後まで読んでいただき
ありがとうございます😊

とりあえず
小指に2本入れてみましょう👍

イップス改善したい方

いみぃと一緒に

↓ ↓ ↓

Official Account Profile
リンクを開くにはこちらをタップ


コメント

タイトルとURLをコピーしました