イップスの人必見!あんなに苦手だったスナップスローが◯◯を向けてそこから腕を伸ばすだけだった!

改善

イップスになってからスナップスローって
苦手に変わるんですよね・・・
イップスになると
だいたいの人が近い距離が
投げれなくなる

まさにスナップスローなんて
イップス泣かせ・・・

どうも!いみぃです😄
今回はあんなにボールを
置きにいっていたスナップスローが

これを知るだけで
スピンの効いた球が投げれるように?!
そんなお話をしていきたいと思います

私が色々と調べて
勉強していた中で
この内容との出会い(動画なんですけど)
SNSの方に上げた所
バズった内容なので誰もが
納得する内容なんだと思います

それでは✋️

スナップスローは肘を向ける

この記事ではスナップスローを投げる
時の肘の向きの重要性について
お伝えしていきます

皆さんは
イップスになり30〜40Mの距離って
キレイに投げれますか?

私は一番苦手な距離です😓
そこで今回大事になってくるのが
肘の向きなんです!

普通のキャッチボールや
野手の送球で大事なのは
投げる方向に肩を向けて投げなさい
ですよね?

それをこの記事では
肘の向きを投げる方向へ向けなさい!
更に言えば
肘を向けてそこから一直線上に
肘を伸ばしなさい!

これなんです!

これをやるだけで
いとも簡単にスピンの効いた
相手も捕りやすい球が投げれるんです
投げれる感覚を習得できるんです!

その結果
あんなけ苦手だった
スナップスローが安定する
そんな日々が待っています

内野守っていて
苦手だったゲッツーでの
送球が相手に向かってスゥーーっと
伸びた球が!投げたいですよね😣
ではこの記事の内容を一度やってみて
ください!なにか変わるから!

逆にスナップスローを
学ばないと
いつまで経っても
小手先での送球、勢いの無い
送球の繰り返しです・・・

そんな力の無い送球とは
おさらばしましょう✋️

守備の名手「篠塚さん推奨」

私がこの内容に出会ったのが
スローイングについての
動画を検索している時に
たまたま篠塚さんと茨城ゴールデン
ゴールズ片岡さんの動画を見た時
片岡さんがイップスに悩まれている
というところから
篠塚さんの指導が始まるものでした

そもそも
イップスになった人は
みんな外から腕がまくる
感じになってしまう
これは以前のブログのこちらでも
元ヤクルトスワローズの
館山さんが言っていました

上記でも言いましたが
この篠塚さんの動画を編集したものを
Xの投稿で上げたところ
3万弱のインプ
いいねの数もバク上がり
それだけ需要があったんですよね

イップスの人は特に
スナップスローが
苦手なんだと思います

実際にイップスの片岡さんが
目を見開いて自分の送球に
ビックリされている内容になっていますので
根拠は十分な情報と思います

投げる方向に肘を向ける
重要性がわかると思ます!

実際やるのが難しい・・・

それではスピンの効いたスナップスローを投げる手順は次のとおりです

①中腰になり横を向きましょう
ゲッツー時のショート・セカンドが
2塁ベースに投げるイメージです

②肘を投げる人に向けてください
どちらかと言うと
セカンドがゲッツーをとる
時に一二塁間の当たりを
切り返し2塁ベースに投げる
そんなイメージです

③肘を向けたまま一直線に腕を伸ばす
決して押し出すのではなく
内側から肘を抜くイメージです
あっ。バッティングと一緒ですね😄

④片膝をついて投げてみてください
片膝をついて上記の内容を
やってみてください
やりやすいかもしれません

決して押し出すのではなく
肘を向けて相手に向かって
腕を一直線に伸ばす
これだけなんです
まぁ、このこれだけが
難しいんですけどね😅

これも
いきなり人相手に投げるのは
難易度が高いので
これもネットか壁を相手にして
投げてみてくださいね

これで
苦手だったスナップスローが
いつも置きにいっていた
スナップスローが改善されます!

バッティングと一緒です

スナップスローを投げるための
肘の向き
腕を一直線にする
重要性がわかったと思います

肘を体から離さない事!
バッティングと一緒!
こう考えるとそこまで
難しいことでは無いかと思います

例えば
家でシャドーでやってみてください
実際に投げる前に
簡単な感覚がつかめると思います

肘から投げる方向へ
腕を一直線にする事
これは普段のキャッチボールから
応用がきくと思います
イップス改善に幅が広がります😄

色々やってみましょうよ!
わからないんだから😆

さぁ!動き出しましょう👍️

イップス改善したい方

いみぃと一緒に

↓ ↓ ↓

Official Account Profile
リンクを開くにはこちらをタップ


コメント

タイトルとURLをコピーしました