こんにちは!いみぃです😉
基本的には投げる動作といえば
右投げの方であれば
左足を前にステップするのが
基本的な動作にはなりますよね

今回は
そのステップを
前後・左右にして
投げるだけで自分の
癖を知ることが出来ます
イップス改善に必要なことの
1つで自分を知る
私のブログの中で言ってきました
俯瞰(ふかん)して見て
自分の投げ方をしり
改善していく事
詳しくはこちらを御覧ください👀
今回は
自分を知る作業として
ステップを変えるだけで
知ることが出来る
そんな内容となっています

では✋️
どの形でも投げられる様にすることが大切に
イップスを改善するにあたって
1つの投げ方は出来るけど・・・
ではダメで
前後・左右にステップをして
投球し【自分の癖】を確認する
またどの形でも安定して
投げれるように繰り返し
投球練習をすることが
重要なんです!
※右投げの場合
普段どおり左足前で投げてみると
突っ込んでしまい
強くなってしまう
右腰が早くなって開いてしまう
だけど後ろに踏み出して
投げてみると
リラックスして投げる事が出来る
この感覚が非常に大切なんです

今度は左右にステップをしてみる
違うことを取り入れるだけで
脳がリラックスして
スムーズに何も考えずに投げる
事が出来る
どうしても
我々お父さん世代になってくると
年齢を重ねるにあたって
肩が硬くなってしまうんですね
三角筋が固くなってしまうと
神経を支配してしまって
次に力を出す時に
力ずくで外巻きに腕が
出てきてしまうので
そうならないように
肩周りを柔らかくする
環境を作って上げることが大事に
なってくるんです
その一環として
この【ステップを変える】という
行動は非常に重要になってきます👍️
これをやることによって自分のフォームを確認するドリルになる
実際にこの動作をしたことによって
左足を前にして投げると
右腰が早く回転して
胸が開いてしまっていました

自分がこれでいいと
思い作っている形でも
投げられているけど
それは向きを無理やり合わせている
だけだった・・・
そうなると
届かないボールや抜けたボールを
連発してしまっていたんです
右投げであれば
左足・頭・右腕が
一直線であることが一番の関係性なんです

それをこの
様々なステップを取り入れることで
例えば↓
後ろにステップをすると
腕がでてこない
とか
横にステップすると
開いちゃうとか
まずは今の自分の
【投げ方の癖】が
わかるんです👍️
では実際どのようにして
やるのかをお伝えして
いきたいと思います
実際の手順は?
それでは自分のフォーム(癖)を
確認する手順は以下の流れになります

①真ん中にネットなどの
障害物をセットします
※一人の場合はネット(壁)に自分に
だけわかる目印を決めてください
2Mぐらいの高さをイメージで大丈夫です
②足を肩幅に開いた状態から
右足を一歩後ろへ下げた瞬間に
ボールを投げてください
今度は左足を後ろへ一歩
踏み出して投げてください
※これを数球続けてください⚾️
③次は前に一歩踏み出す
そしてその瞬間に投げてください
これも左右両方行ってください
④次に同じく足を肩幅の状態から
そのまま真横右に一歩踏み出し
投げてください
次に逆の左に一歩踏み出して
投げてください
※これも数球続けてください⚾️

注:ここで大事なのが
特に強く投げようと
思わなくて大丈夫です
一歩踏み出し
脱力してネットを越えるイメージ
で投げる事が重要です
この①〜④の流れを
やると、どの投げ方の時に
自分の癖(突っ込むetc)が
出るか?が明確に
なります
これも
スマホで自分の投球フォームを
チェックすると📱
なお自分の癖がわかると思いますよ😉👍️
自分を知りましょう!
これまでお話した内容で
ただステップを変えるだけで
自分の癖を知ることができ
体に変化を加えるだけで
投げれたりすることが
わかってくれたかと思います😊
この練習も是非!
息子さんとの自主練で取り入れて
楽しくやってほしい内容です!
これであなたの投球の安定性も
グンッと向上するでしょう⤴️
私と一緒に
安定したスピンの効いた球を
投げれるように行動しましょう👍️
最後まで読んでいただき
ありがとうございました😊
イップス改善したい方は
いみぃと一緒に
↓ ↓ ↓
コメント