これ!
私が実践してきた中で
一番キレイに
投げれた方法が
これなんです!
どうも!いみぃです😊
これは
室内練習場でのこと
小学生に混じって
OBの中学生2名が
自主練に来ていた時の事
案の定
バッティングピッチャーを
任命された
この時
中学生だから
これで行くよ!と私
そのこれとは・・・
結論!
カーブだったんです!

中学生だし
全球カーブな!って
言ってカーブ連投!笑
なんか自分の中で
カーブなら
ストライクが入る気が
してたから
本日は
そんな「カーブ」を投げよう
というお話をしていきます
では✋️
カーブを投げるの何が良かったの?
まぁもちろん
カーブ以外もですが
強く腕を振る!
ということにはどの球種にも
言えることなんですが
カーブについては
昔、中日ドラゴンズにいた
「今中慎二さん」
知っていますかね?

そのピッチャーは
140キロ代後半のストレートに
90キロ台のスローカーブがでした
その90キロ台のカーブを
投げる際
ストレートと同じ
腕の振りで
スローカーブを投げてくる
バッターは完全タイミングを
外される
そんな中日ドラゴンズの
エースでした
と
話がそれましたが😅
当時小学生だった私は
よく真似をしていました
その頃の印象が強かったのか
カーブは腕を
思いっきり振り抜き
抜いた球を投げる
そんなイメージを持っていました
昔よくこうやって遊んでいたんです
腕を思いっきり振って
山なりのボールを投げる
イップスになり
思いっきり腕が
振れない状態に陥った私に
このカーブを投げるという
行為は一筋の光を与えてくれました
その時の
バッティングピッチャーは
面白いようにストライクが
入りました
中学1年生の2名も
カーブ連投を楽しむ
私はストライクが入る感覚を
懐かしむ
完全にWin-Winの関係が
気づけていた瞬間でした
すっごい楽しかったの覚えています


息子も楽しそうに
見つめてくれていました
ストライクの入る
バッティングピッチャーってこんなに
楽しいんだ😃
腕を思いっきり振れるって
こんなに楽しいんだ😃って
久しぶりに野球を楽しめた
そんな日でした
もし
いつものように
「いや、イップスでストライク
入らないんで・・・」
と言って逃げていたら
このカーブだったら腕が振れて
ストライクが入る感覚というのを
味わうことができませんでした
やはり逃げてはダメですね・・・
イップスの人は手首も固まる
イップスの人って
私含め
どうしても思いっきり腕が
振れない
手首が固まってしまう
そのような症状に見舞われて
しまいますよね
そんな時に
この「カーブを投げる」は
手首を柔らかくしなくてはいけない
腕も思いっきり振らなくてはいけない
と、イップスの人が
陥っている状態の
反対のことを
しないといけないんですよね🤔
というより
反対のことが
自然に出来る投法なんですよ!
しかもカーブを投げるので
指にもしっかり掛かる感覚が
これまた自然と出来る
腕が触れて
手首が柔らかく使えて
指にもしっかり掛かる
これを無意識でやれるんだから
大成功ですよね😉

その日のバッティングピッチャーは
9割ストライクを入れることが
出来、私も選手も
大満足することが出来ました😊
これは
また別かもしれませんが
(野手の送球難の方に必見)
あのソフトボール女子日本代表投手
レジェンド上野由岐子投手も
こんなことを言っていました

イップスで悩んでる方は
わざとシュートを投げてみてください!と
投げ方は1つではない
違う角度で実践してみると
また違った景色・感覚を
得ることが出来るという
重要性を伝えています
プロも野球YouTuberも
先ほどソフトボール界のレジェンド
上野由岐子投手を出しましたが
野球YouTuberの方も
同じ動画を上げていました
シュートを投げましょうと
※シュートを投げるについてはこちらで
詳しく説明しています
では、いつどのように
そのカーブだのシュートだのを
やればいいか?というと
いきなり相手ありきのキャッチボールは無理があります
まずはネットないし壁に
めがけて思いっきり腕を振って
投げてみてください
真ん中に放ろうとか
どこに球が行っても関係ないです
何も考えなくていいです
とにかく腕を振って
カーブを投げる
自分がピッチャーになりきって
ひたすらカーブを投げてみてください
段々その感覚がわかってきたら
ざっくりとでいいので
的を作ってそこに投げるを
行ってみてください
カーブだから少し斜め上を
めがけて投げるので
真ん中に投げなきゃという
気持ちも薄いんですよね
だから気楽に投げれるそこにも
メリットがあるんです😉

これで
私もあなたも腕を振る、指に掛かる
感覚は向上すること
間違いなし!です!
5分でも時間が
あればボール1つ持って
外へ行って投げてみましょう😉👍️
一度やってみてください
ここまで読んでいただき
ありがとうございます😉
ぜひ!上記の通りに
明日からやってみてください
きっとあなたの
イップス改善へ一歩、二歩
前進すること間違いありません!
やっぱり
練習の相手をして
子供が笑顔になるのって
なんともいえない
嬉しい感情になりますよね
私はまだまだイップスが
出てきます
そんな私が試してきた
調べてきた
やってみてよかった内容を
noteやブログでも
綴っていますので
イップス改善したいのなら
公式LINEに登録するだけで
読めますのでまずそこから
行動してみてください😁
では一緒に改善していきましょう👍
イップス改善したい方は
いみぃと一緒に
↓ ↓ ↓
コメント