よく聞くのが
怖い先輩に投げる際に
真ん中に投げなきゃと強く思い
悪送球し先輩に怒られ
その後投げれなくなり
結果、イップスになってしまう
なんてよく耳にしますよね
どうも!いみぃです😀
今回は
この野球ではよく耳にする
ここに投げなさい
胸に投げなさい
グローブめがけて投げなさい

もちろん
捕り手からしたら
真ん中に投げてくれたことに
こしたことありませんよね?
しかし!
それがイップスに
なってしまう原因にも
イップスを悪化させてしまう原因にも
なってしまうのです
なので
今回は真ん中に投げろ
ではなくぼんやりと
広くみてこのへんに
投げればいいよ~
っていうお話をしていきますね😉
では✋️
私もそうでしたから
私の場合は
怖い先輩とかではなく
息子の少年野球チームの
初対面のお父さんでした
入ったばかりの
チームでわまりは
知らない人ばかり
守備のお手伝いをしていた時
サードゴロをさばき
ファーストへ投げる際に
真ん中に投げなきゃという気持ちと
子供ランナー相手に
どんな球を投げれば
良いかわからず
結果引っ掛け悪送球・・・

しかし
今の私なら
そんな事考えず
相手は大人だし
大体の所に投げれば捕って
くれるだろうで投げれたと思います😅
捕り手の人の周りを
頭の中で円で囲って
大体のエリアがわかるので
あとはその周辺に投げて
捕ってくださーい
でオッケ👍️
だって捕ってくれますから😁
ぅーん🤔
極論、薄目で投げる方向をみて
投げるみたいな
そんなイメージでも
いいかもしれませんね👌

胸に投げなきゃ
あそこに投げなきゃ
と思っている以上
イップスは悪くなる一方だと
思ってもらっても
良いと思います
ではなぜ的を絞るのはよくない?※捕り手は大変では
私は昔そんなことは
一切思わず
ここに投げてこい!と
胸にグローブを構えて
投げてが悪送球したら
相手が悪い・・みたいな

野球ってそういう
よくない風習がありますよね・・・
では何がよくないの?
・的を意識しすぎると動作が硬直して
思うように体が動かずミスをする
・心理的な負担が掛かりリラックスして投げれなくなる
捕り手は
両手広げて円をかけば
かなりのエリア捕ることが
出来ます
それに加えて足を使うので
単純にその倍はエリアが広がります
とどうですか?
気持ち的にも楽になりませんか?
もちろん
ここからどんどん段階を踏み
的を絞って行けば良いと思います
でも絞るとは言っても
先程の
両手ひろげて円を描いた中は
その場で捕れるんでそこへ
投げればOKです😁
現に・・・こんな練習も
元プロ野球選手の
岩本勉さんがイップスで
苦しんだ時に
やっていた練習が
目を瞑って投げる
これを永遠と(1000球)続けたいう
お話も有名な話です

何がいいたいかと言うと
的を絞ると
脳は強いストレスを感じるんだと
思います
それが
的は見えない
けどあの辺に投げればいい
これだと
心に感じるストレスは
軽減され投げれるんです
岩本勉さんも
ある時お手伝いしてくれた
後輩がバッターボックスへ入って
くれた時のこと
その時も目を瞑って投げて
最初はバットに当たる音はしなかった
しかし
次の瞬間・・・
カキーン!と
ボールがバットに当たる音が
したそうです
要は目を瞑っても
ストライクゾーンへ投げる事が
出来た証拠だったんです
なので
われわれの場合は
キャッチボール相手に
目を瞑って投げるよ!と言い
投げてみる
相手のキャッチする音が
聞こえれば
それなりの所へ投げれている証拠!
どう?できそうじゃないですか?
それが出来ない人は
ネットや壁相手でも
構いません
イップスになる人は
技術が高い人です!
ざっくりその周辺には
みなさん投げれるはず!
体に覚えさせましょう
今までの固定観念の
胸に投げようは
一旦捨てましょう😊
気持ちをリラックスさせて
相手は捕ってくれる
だから大体この辺りで
いいや!
あとは任せた!
ぐらいの気持ちで大丈夫です😁

あとは
その辺りに投げれるように
体に染み込ませましょう
覚えさせましょう!
上記内容を反復で行えば
送球に対するストレスも軽減され
子供たちの練習の
質も信頼もグンッ!と
上がること間違いなしですよ!
さぁ!私と一緒に
改善へ一歩踏み出しましょう😁
最後まで読んでいただき
ありがとうございました😉
イップス改善したい方は
いみぃと一緒に
↓ ↓ ↓
コメント