イップス必見!踏み出す足を◯◯するだけで胸が開かない

改善

普通右投げであれば
左足が
左投げであれば
右足が
踏み出す足になりますよね?

どうも!いみぃです😃

今回は
その踏み出す足を
変えるだけで

結論!
逆にするだけ
胸の開きが
抑えられる
そんなお話を
していきたいと
思います!

では✋️

なんで何でしょうね🤔

私もイップスになり
明らかに
胸の開きが
自分でも開いてるのが
わかっていました

なんだろう🤔
しっかり投げなきゃ
「いきますよ!」「いきますよ!」
「えいっ!」
みたいな感じ
いわゆる
手投げ状態ですよね・・・

例えるなら
ダーツを狙い定めて
「えいっ!」
って投げる感じ
これならわかりますよね?

今は
この練習を
得ることが出来たから
心に余裕が出来ましたが

当時は
投げる=投げる手とは
逆の足を踏み出す!
これが当たり前でしょ!
と、固定観念の中に
いました

この写真が全てですね

このブログでも
たびたび出ます
自分の投げている時の
写真でした・・・
※当時の写真消えてないですが😭

こんな感じ。笑

息子のチームの
卒団試合での
サードからファーストに投げてる
写真・・・

足は開き
胸も開き
一言で「ダサい・・・w」
でした

あんなに自分は
うまい!と思っていた
のにただの
口だけ・見た目だけに
なっていたんです・・・

一旦リセットして

胸が開いていたなら
では?どうすれば?良いのか?
を考えました

すると
Instagramの方で
とある
野球教室の映像が
流れてきた

それは「筋反射」
それは無意識に起こる
筋肉の収縮のことです

これを利用して
投げなさい!と言う
指導方法でした

これは
力いっぱい投げようと
するのではなくて
捻転の力を
利用して投げる

捻る事により
勝手に筋肉が戻ろうとする
力を利用して
自然な力で投げる
いや!投げれる!
そんな方法でした。

※円盤投げに近いのかな🤔

現に
そこに映っている
子供たちも
クイックのキャッチボール
をしていたんですが
力感なく
垂れることのない
ボールを投げていました

ではそれが一番発揮出来る方法は?

その方法とは
「踏み出す足を逆にする」
これだけなんですよ!

しかも
最初からその形を
作った状態で

詳しく説明しますと

※右投げの場合
もう最初の時点で
1.右足を前に出しておく
※このままでは真正面向いた
ままになってしまうので
2.ぐぅーっと腰を右回転に捻る
※一時期、ジャイアンツの菅野投手が
ノーワインドアップから腰を
捻りながら投げてましたよね?
まさにあれなんですよ😉

3.そして伸縮の戻りの力を利用して
投げる

やってみた感じ
後ろから
誰かに押されている
感覚になるぐらい
勢いがつく
感じがありました!

しかも
腰を捻るので
胸はおのずと横を
向きますよね
とどうなるか?
胸の開きが収まります

前半で
私の恥ずかしい写真
真正面を向いて
投げていた
それを強制的に
制御することが出来ます

あのイチローさんも
相手に胸を見せたら
負けと言われるように
それぐらい大事なんですよね

すごく単純なことなんです
ただ!右足を(左投げの方は
左足を)前に出した状態で
腰を捻りその戻る力を利用して
投げるだけ!

これで
あなたの送球は向上します

イップス改善の
一筋の光になると思います✨️

行動しないが一番の失敗

上記の説明通り
なんら難しいことでもありません

壁当てで結構です!
5分で結構です!
10球で結構です!

それだけで
われわれイップスに
悩んでる人の
救いになると私は思っています

現に私も
胸の開きもそうですが
指先のボールへの
掛かりも良くなった
ように思います!

今から
ボール一個持って
外へ行きましょう!

それか
子供さんの野球で
お父さん同士キャッチボールの
中で試してみてもいいし😁

一回試してみよまい😉👍️

最後まで読んでいただき
ありがとうございます🙇‍♂️

私と一緒に
イップス改善
(心のタンスにしまう)
していきましょう😊

イップス改善したい方は

いみぃと一緒に

↓ ↓ ↓

Official Account Profile
リンクを開くにはこちらをタップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました