皆さんは
野球やっていて
こんな経験は無いですか?
人が投げて
高〜いフライを上げた事
この投げ方って
良いことばかりだったんです
どうも!いみぃです😄
イップスになると
①リリースポイントが安定しない
②肘が前に出て下がってしまう
③重心が前に突っ込んでしまう
この3つの悪癖(あくへき)に
メスを入れてくれるんです😄

一気にこの3つが改善されるなんて
知りたいですよね?
本記事をご覧いただき
イップス改善にお役立ていただけると
幸いです😉
では✋️
なぜ?ボールを真上に?
この真上投げをするだけで
上記の①〜③の悪癖(あくへき)を改善され
リリースポイントの安定!
肘下がり(前に出る)がなくなり!
重心が軸足にのる!
よって送球・投球が
安定するんです😉
イップスの人の多くは
緊張してリリースポイントがバラバラ
となり、的に向かって投げたい気持ちが
強すぎて肘が前に出て下がる
そして重心が前に乗ってしまう
そんな悩めるイップスさんに
ユニークなトレーニング方法を
ご紹介していきます

なぜ?真上に投げるのか?
「えっ?真上に?」と思われるかも
しれません!しかしこのシンプルな
動作にイップス克服のヒントが
隠されているのです!
・余計な力みを無くす
イップスは心理的なプレッシャーから
余計な力が入ってしまう事で
起こります
真上に投げる事はシンプルで
力みづらい
投げる前に腕を下に下げますよね?
この脱力感が重要になんです
・腕の動きを矯正出来る
真上に投げるのは腕の動きに集中出来ます
肘を前に(下に)なることが
まずありえません
やってみるとわかりますが
肘を前に出してフライは投げれません

・重心を軸足に強制的に乗せる事が出来る
より高く投げようとおもうと
少ししたにかがみますよね?
その状態って必然的に軸足に
体重が乗っていませんか?
この状態なんですよ!
すべての動きが必然的に
出来る優れたトレーニング方法なんです😆
逆にこんなに
効率的な改善方法をやらずにいると
いつまで経っても
イップスは改善されません😢
やってみた結果
「股関節」に体重を
乗せる事が出来ます
という事は
軸足に体重を乗せることができ
腕まで力を伝える事が出来るんです!

投げる瞬間に腕を
下に脱力するので
トップの位置を矯正して
作る必要ななく
自然な形でトップが作られる
(トップをつくらないこちらから詳しく)
体を大きく使うことが出来る
この上に投げるのは
体を大きく使わないと
投げれません
なのでこれに関しても自然と
体を大きく使う事が出来るのです👍️
今まで私が
このブログでお話してきた
内容に
軸足に体重を乗せるこちらから
肘を前に出さない
上でボールを離すこちらから
この全ての内容が1つに
集約されているんです😆
これは私がやってきた
改善方法の中で一番効率的
一石三鳥ぐらいの価値はあると
思います👍️

ではその詳しい内容を
皆さんにお伝えしていきたいと思います✋️
上に投げればいいんでしょ?
真上投げの手順はこちらになります
①まずはリラックスしましょう!
②投げる側の腕を下にだら~んと下げます
③右投げの場合、少し左足を上げ
軸足に体重を乗せます
④トップを作らず体を大きく
使って真上に投げます⚾️
注意:この時できるだけ高く
を意識して投げてください!

この①〜④を毎日数回
繰り返してみてください
投げたあとも
体重が軸足に残り安定する感じを
意識してみてください
それが出来るようになったら
応用編①として
キャッチボールの際に
正対してわざと山なりを投げて
みてください
応用編②
地面に座り(あぐらをかき)
同じ様に山なりを投げてみる
これでリリースの確認が出来ます
ポイント💡
・股関節に乗せること
・膝が前に出ない事
これが重要となってきます👍️
これで、あなたの送球は
一気に向上します!
とりあえず真上に投げましょ👍️
真上投げの
効果と重要性が
理解できたかと思います
上記内容を
毎日5分でもOKですので
真上投げやってみてください👍️

まず息子さんに
フライの練習しに行くか?
と誘ってください
そしたら
どうでしょうお子さんの
フライキャッチの練習と
お父さんの真上投げの
トレーニングの
同時で練習ができるんです
こんな理にかなったこと
無いですよね😊
さぁ!今すぐ
外へ駆け出しましょう👣
イップス改善したい方は
いみぃと一緒に
↓ ↓ ↓
コメント