ステップは普通前にするでしょ?
どうも!いみぃです😊
今回は重心のお話です
以前こちらのブログの方で
ドッジボールの形をつくる
事により重心が軸足に掛かり
いい球が投げれるよ!
ってお話をしました
詳しくはこちらを御覧ください😁
結論はいかに
軸足に重心をのせれるか?
というお話です
イップスの人はどうしても
重心が、頭が前にきてしまい
手投げになってしまっています
それを
ステップを変えるだけで
自然と勝手に
軸足に重心がのる
そんな内容です!

それでは✋️
それはステップを後ろにする
ボールを投げるという
動作の中で
重心の位置は非常に重要に
なってきます
なんら難しいことではありません
ステップを後ろにして
尚且つ、トップを作らず
投げれば腕が走る感覚を
取り戻す事が出来るのです!

普段のキャッチボールから
ステップを後ろにするだけで
相手もビックリなスピンの効いた
球が投げれるようになります
しかし
それに気づかず
いつも通りにステップをして
投げ続けていれば
重心は前に、胸は開き、肘は前に
一向にイップス改善には
届きません・・・
腕を振って投げる事ができないままと
なってしまうのです😓
重心をコントロールする
ここでは
重心をコントロール(後ろに)することにより
腕が走る感覚を呼び戻す事が出来ます
実際にステップを後ろに
やってみた所
自然に頭の後ろからボールが
放れている感覚がありました
これが「腕が走る」という事だったんです

いつもは自分が前に行っちゃって
投げようとしているため
腕が走っていなかったんです
いや!走らせる事が出来なかったんです
こちらは
元ヤクルトスワローズのエース
館山さんが指導していた内容で
ステップを後ろにして
頭が止まっている状態が
本来の形である
重心の位置の重要性を
伝えています
その練習方法とは?
地面に何でもいいです
線を引いてもいいですし
ホームベースを置いてもらっても
構いません
何か目印になるものを
置いてください
その位置に立って
そのまま後ろにステップをして
尚且つ、ボールを持った手は
トップを作らず
親指を太ももにつけた状態から
投げてみてください
※トップを作らないはこちらで詳しく
お話しています😁
この時、目印よりも
後ろから投げてください
これをすることによって
先ほど話した
腕が走る感覚を取り戻せます
この投げ方は自然と
腕を走らせないと投げれませんから
また後ろにステップした際に
真っすぐのラインに乗せることも
重要になってきます
このラインがズレてしまうと
送球もそれてしまうので大切です
おさらいしますね✋↓

1.目印より後ろにステップして
目印よりも後ろから投げる
2.この時トップをつくらず
親指を太ももにつけたところから投げる
3.重心が上に浮かないように
しずめてリラックスして投げる
4.頭の位置を真っすぐのラインに
合わせて投げる
これだけで
私達の送球の安定性は向上します
これは相手がいなくても出来る
練習です
繰り返しやっていきましょう!
普段のキャッチボールからやってみて
何も考えずに
上記で説明した内容どおりに
キャッチボールからやってみてください
あなたの
送球時の腕の振りは
今までの倍は振れる感覚が
出来ると思いますよ!
なので!とりあえず
今から壁当てでも
しに行きますか😁?

ステップは?
後ろにして
トップは?
作らない太ももから
これだけです!
さぁ!今すぐ!やってみましょう👊
最後まで読んでいただき
ありがとうございました😃
イップス改善したい方は
いみぃと一緒にやろまい😁
↓ ↓ ↓
コメント